ビジネス書読もうぜ!

ビジネス書読もうぜ!

ビジネス書とりわけ企業本と呼ばれる本中心の感想。歴史に埋もれていった本を発見する手掛かりになればこれ幸い。

ストーリーで理解する日本一わかりやすいMaaS&CASE

 

これは非常に分かりやすい本でした。

MaaSとは何か?CASEとは何か?の基本的な解説が初めに少しあって、その後は2020年刊行時における主にMaaSに取り組む日本企業の例がひたすら提示されています。

 

 

この手の書籍だと最初の説明が長すぎてうんざりしたり、また提示される例が馴染みのない海外企業ばかりで理解の妨げになることが少なくありませんが、本書は取り上げる企業が日本企業に限定されているため、理解しやすかったです。

どの企業も革新的な取り組みをしているだけにTV番組や、雑誌で一度は見聞きしたことがあって、この企業だったのかと思うこともしばしばありました。

 

 

本書に掲載されている企業数をみるとMaaSの実現もそう遠いことではないかのように思えてしまいます。しかし、私には読めば読むほど日本においてMaaSを導入することが難しいように感じました。

そもそもMaaSが最初に成立したフィンランドは交通を担うのが単一の公共組織であったことが大きいです。それであれば調整が不要で、単に便利な仕組みを作るだけで成立します。

しかし、日本においてはそれぞれの交通サービスごとに事業主体が異なります。公共団体ならまだしも民間企業でこれらが肩を並べるのは至難の業。げんにウーバーの章では、タクシー会社がウーバー潰しと思われる行動をとっていて、シームレスな移動など実現不可能なのではないかと思わされます。

 

 

ただ、ここで勘違いしたくないのは消費者視点では妨害活動を行うタクシー業界も、自分達の生き残りのために必死であること。競争を是とする米国式の資本主義を取り入れている以上、タクシー業界が自社の存続を脅かすシェアリングサービスなどに攻撃をしかけるのはおかしいことではないのです。自分達の利益を最大化したいから企業や業界は競争しあうべきと普段いっていて、こうしたワンストップのサービスの実現の話になると競争を悪とするというのはダブルスタンダードでしかありません。これは自分達がまいた種と言えます。そのことを理解せずに既存産業を非難することはできないでしょう。

 

 

私としては日本でMaaSを成立させようとしたら鉄道会社がタクシー会社を買収するしかないと思っています。そうなれば事業主体が統一されることになるので、あとは一社の判断のみで、アプリが完成します。そうでもしなければとても日本の多用な交通主体をまとめあげることはできないでしょう。仮に鉄道会社とタクシー会社が統合されても、今度はエリアごとで交通事業者の縄張り争いが始まりますし、MaaSは地域限定など特定の条件下でないと難しいのではないでしょうか?本書で掲載されている企業をみても社会的課題として交通革命に取り組む企業が多く、便利だからという視点よりも、それを導入せざるをえないエリアからMaaSにせよ、CASEにせよ、導入されていくのではないでしょうか?どちらにせよ、一口にMaaS、CASEといっても、日本に適合した形にしないと容易に普及はしないと思われます。

 

 

 

ページ数が多かったものの、取り上げられている企業数も多く、日本におけるMaaS&CASEを知るには最適な一冊でした。手元に一冊置いて、今後日本のモビリティ革命がどのように動くかの出発地点とするのが良いでしょう。

願わくば世界の競合に打ち勝って、本書に掲載された企業の中から世界企業へと羽ばたく存在がありますように。